良い「匂い」くさい「臭い」と「香り」はどのような違いがあるのか

同じ読み方にも関わらず、漢字が異なる「臭い」「匂い」、更に似た意味を持つ「香り」という言葉。これらの言葉には微妙な違いがあり、使い分けがあります。それぞれの言葉の意味の微妙なニュアンスの違い、使い分けについて紹介します。

本来の意味について

まず、それぞれの辞書での意味を見てみます。

臭い:1 嗅覚を刺激する、不快なくさみ。悪臭。「どぶの臭い」
2 いかにもそのような感じ・気配。特に、好ましくないものについていう。
「犯罪の臭いがする」

匂い:1 そのものから漂ってきて、嗅覚を刺激するもの。「香水の匂い」
2 いかにもそれらしい感じ・趣。「都会の匂い」「生活の匂い」

香り:1 よいにおい。香気。

出典:goo国語辞書

意味としては上記のようになっています。goo国語辞書によると、一般的に好ましいものは「匂い」で、好ましくないものは「臭い」と書く、とされています。

「臭い」は悪い意味、「匂い」は良い意味という使い分けがなされているわけですが、「香り」はどうでしょうか。

香りは良い意味として使われる

意味を確認すると「香り」は良い意味で使われています。では「匂い」と「香り」の違いは何なのでしょうか。言葉の意味を見てみると、「香り」は「良いにおい」と限定されているのに対して、「匂い」はそのものから漂ってきて、嗅覚を刺激するものとなっています。

言葉のカバーされている範囲が異なる

これはつまり、「匂い」には「嗅覚で感じられるもの」全てが含まれていて、嫌なにおいもよいにおいも含まれているということです。

ただし使い分けとして悪いにおいには「臭い」を、良いにおいには「匂い」をという風になっているわけですね。

違いをまとめると・・・

「臭い」と「匂い」と「香り」の違いをまとめると

【臭い】嫌なにおいのときに使われる。

【匂い】良いにおいや嫌なにおいに関わらず、嗅覚で感じられる全てに使われるが、基本的には悪いにおいのときは使用されず、好ましいにおいに対して使われる。

【香り】においを感じたとき好ましく思えるものに使用される。

となります。似たような意味の言葉にも微妙な違いがあります、間違った使い方をしないようにしたいですね。