卵と玉子の違いは、孵化するか、食べられるかがポイント

日本の食卓に人気の「たまご」ですが、「卵」「玉子」の2つの種類が存在します。どちらも読み方は同じですが扱いが異なります。実際にスーパーや飲食店に行くと分かりますが、表記がほとんど統一されています。普段は中々意識して言葉の意味を確認することはありませんが、気付いたときに確認してみましょう。その2つの違いとはそれはその物体が、どういう経緯で何を指しているかということです。

卵のポイントは孵化にある

」というのは生物学的な固体を示しているものになります。「ダチョウの卵」や「鴨の卵」という使われ方をして、亀の卵・魚の卵など哺乳類以外の生物のことを指します。子孫を残すために孵化をして育つのを「卵」という言い方をするのです。魚や虫やウズラも卵です。

調理前のもの、加工をする前のものを表します。そしてたまごは生物学的にも「卵」と書くそうです。子孫を残すために孵化して育つことを前提にしたものがまさに「卵」なのです。この漢字で書く例を挙げると、「生卵」や「かえるの卵」、そして比喩的に用いる表現として「医者の卵」などという使い方です。

玉子のポイントは食材で食べること

加工をしたものが一般的に「玉子」と呼ばれています。料理で説明すると「たまご焼き」であり、「卵焼き」とは言わず、「玉子焼き」という表記がされています。つまり料理を行って加工されたものは全て「玉子」という表記がされているのです。

調理をしたものを表し、いわゆる玉子料理というものです。スーパーで食用で販売されているものは、こちらの玉子が正解です。この漢字を使った例は、玉子焼きや玉子丼、玉子かけご飯など、すべて調理に関わるものが主にこちらの漢字を使用します。そのため、「卵焼き」という書き方は本当は正しくないのです。

基準が曖昧になってきた?

以前は子孫を残す「卵」、食べられる「玉子」が一般的に言われていましたが、最近では少し曖昧な表現としても使われています。例えば「なまたまご」は「生卵」と書かれ、たまごかけごはんは「卵かけご飯」と呼ばれることもあります。調理をせずに生のまま食べるからということでしょう。

ちなみに「たまご」という言葉が生まれたのは日本の室町時代、当時は方言として一般的ではありませんでしたが江戸時代以降になってからは全国的に使われるようになりました。

明確な違いは「調理」にある

「調理をしないものか調理済みのものか」ということになります。わかりやすい覚え方は生の状態のものが「卵」、いつもみんなが食べる料理のメニューは「玉子」ということです。この論でいくと、動物のたまごは「卵」と書きます。生命の神秘に関わるものは「卵」と書くのが正しいです。

二つの漢字にも由来はあります。まず、「卵」の漢字は魚などの卵が丸く連なっている様子を表した象形文字となっています。いわれてみるとそう見えなくもないですね。一方、「玉子」は漢字の鶏のたまごが丸い形をしていることから玉の子より発展して玉子になったと言われています。ちなみに鶏のたまごだけは玉子と書くのでこれを知っていたら少しハナタカです。