雪駄(せった)下駄(げた)草履(ぞうり)の違いと履くシーンとは?

お祭りや江戸時代のドラマでの履物など、これらは結構似ています。シーンによって履くものが異なるのですが、どういう時にどういう履物が合うのでしょうか。またどこがどう異なるのでしょうか、素材や特徴を見てみます。

下駄(げた)とは?

20161109-1
最も分かりやすいものは下駄です。木製で出来ており、穴が3つ開いていて底に歯がつけられています。ここに鼻緒を通して足を入れます。足の親指と人差し指でこれを挟んで履くのです。

お祭りに出かけるときや、浴衣を着た際に下駄を履きます。こち亀の両津さんが履いているのも下駄ですね。歩くたびにカタカタと音が鳴ります。格式としては低い方で、近所へ出向いたり遊びに行くときに使われます。

ただし最近では必ずしも歯があるとは限らなくなっており、裏面に歯が無い下駄も存在します。

草履(ぞうり)とは?

20161109-2
皮や畳などで出来た平らな素材に、底になめした革が貼り付けられていて歯は付いていません。そして同じように3箇所から鼻緒がついています。ビニールやゴムなどでも作られ、昔風の畳や藁は減ってきました。

草履は主に着物を着た際に履かれます。下駄よりも格式が上で、より一層丁重に見えます。下駄とは異なり歩いてもカタカタと音はしません、どちらかというとスタスタと乾いた音がします。男性よりは女性が履いているイメージが強いでしょう。

雪駄(せった)とは?

20161109-3
雪駄とはほとんど草履と同じようなもので、草履の地面に接する側に皮が張られており、防水機能がアップしています。草履の一種ですが、比較的丈夫で裏側がツルツルしたものが雪駄と考えてください。ただし現在では草履と雪駄は同じような扱いでも問題ありません。雪駄はその昔に千利休が考案したものとされています。

着物を着た際は草履と説明しましたが、どちらかというと女性が草履になります。男性は雪駄を履く場合が多く、やはり下駄よりは格式は上です。男性の着物を着たときに雪駄が履かれる場合が多いでしょう。

今回上げた雪駄(せった)下駄(げた)草履(ぞうり)は、基本的にはイベントの際に、短距離を歩くことを目的に作られています。長い時間歩いたり、長距離を歩くと足が疲れやすく、足の親指と人差し指で挟んでいるため挟んだ箇所が痛くなってきます。長距離の場合は、昔の宅配業者が履いていた様な藁で編んだ「わらじ」が使われます。いわゆる飛脚という職業の方たちが、東京から大阪など走って荷物を背負って届けていた際に、わらじが疲れるほど丈夫な履物でした。