関東と関西で電気製品の周波数が違う、どこがどう違うのか

ずっと関東に住んでいる、ずっと関西に住んでいる場合はあまり気にしたことがない方も多いでしょう。関東と関西では、コンセントに挿して使うタイプの電気製品は合う合わないが存在するのです。では、引っ越した場合や周波数の違いで使えない場合はどうすれば良いのでしょうか。

なぜ関東と関西で電気製品の周波数が異なるのか

昔の日本には「東京電燈株式会社」と「大阪電燈株式会社」がありました。それぞれが日本で初めての電力会社で、今で言う東京電力や関西電力のような会社です。

東京は電気を作る際の発電機をドイツから購入しました。これが50hzの電気供給で、大阪はアメリカから60hzの発電機を購入しました。これが今の今まで続く50hzと60hzの規格違い問題というわけです。

本当なら規格が統一されれば、この問題が起こることは無かったのですが特に不自由なことも無く統一する必要も無いか、といった感じで今日まで至ったわけです。

異周波数並立に対する規制当局の危機感から、大正時代初頭から第2次世界大戦直後までに4回の周波数統一の動きがあったが、いずれも莫大なコストと時間がかかり、設備の改造過程で供給力不足を招くことから、実現されなかった。

出典:経済産業省

莫大なコストをかけてまで統一するメリットが無いと判断されたのでしょう。

関東と関西の分岐点、境目はどこなのか

では関西と関東といってもどこが区切りかピンときません、正確な位置はどこでしょうか。電化製品でお馴染みのシャープの説明が参考になります。

20160605-2

出典:SHARP

富士川(静岡県)と糸魚川(新潟県)の境で関東と関西が区切られています。境目付近の地域は、50hzと60hz混合の地区があるので注意が必要です。不明な場合や確信が持てない場合は電力会社へ自分の住所を伝えれば、どちらの周波数の地域か教えてもらえます。

周波数が異なる電気製品は使えないのか

家電製品の中には50hzしか使用できないもの、60hzしか使用できないものが存在します。

そのまま使えるもの

電気こたつ、電気ポット、電気毛布、電気コンロ、電気ストーブ、トースター、アイロン、電気温水器、テレビ、ラジオ、パソコン

そのまま使えるが能力が変わるもの

扇風機、ヘアドライヤー、換気扇、掃除機、温風暖房機、ジューサー・ミキサー

そのままでは使えないもの(部品交換などが必要です)

洗濯機、タイマー、電気時計、電子レンジ、衣類乾燥機、蛍光灯(インバータータイプは使えます。)、ステレオ、テープレコーダー

(注)機種により若干異なりますので、ご確認ください。

出典:中部電力

中部電力によると、こたつやポット、ストーブなどはhzが異なってもそのまま使えるそうです。扇風機やドライヤー、掃除機などは能力が変わるとのことで勢いが弱くなったりパワーが落ちることが予想されます。

1番注意しなくてはいけないものは、洗濯機や電子レンジや乾燥機などの大型の電化製品です。最悪故障したり発火したりと、問題が起こる可能性があるので気をつけましょう。

新しく電気製品を購入する場合の注意点

最近では50hz/60hz兼用のものが主流で販売されています。基本的には兼用で使えるものを購入し使用しましょう。そうすることで使えない場合の不安から解消され、安心して電気製品を使うことが出来ます。

中古で購入する際はラベルなどが剥がれてついていなかったり、オークションやショップでも説明不足な場合があります。直接聞くか、メーカーのホームページで型番検索などをしてその電化製品がどちらのものか調べましょう。