融資を受けるなら「信用金庫」それとも「銀行」どちらがいい?その違いとは

金融機関には「銀行」もあれば「信用金庫」もありますが、これらの違いとは何でしょうか。どちらもその地域に根ざしたお金を扱う場所で、お金を下ろしたり融資をしたりローンを組んだりと出来ることは非常に似ています。

銀行とは利益優先主義

銀行は株式会社で株主の利益が優先されます。そして、主な取引先は大企業(一部は中小企業も)になります。営業エリアに限りが無い場合が多く、会社の利潤を優先するのです。つまり利益になると分かれば、地域を飛び越えてでも営業活動や金策をします。つまり銀行は営利法人なのです。

銀行は信用金庫のように融資の制限は無く、条件に合致さえすれば受けることが出来ます。

信用金庫とは地域や地元中心

信用金庫は地域の方々が利用者や会員となって、互いに地域の繁栄を図る相互扶助を目的とした協同組織です。主な取引先は大企業ではなく、中小企業や個人になります。信用金庫は協同組織であり、地域社会の利益が優先されます。つまり信用金庫は非営利法人なのです。

信用金庫は営業エリア内でしか基本的には融資は行いません。そして対象者も顧客か地域の住民に限られます。

銀行は門戸は広いが厳しい?

特に大手の銀行になると門戸は広く取っていますが、融資条件などはかなりシビアになります。特に個人で融資を受ける場合は厳しく、住宅ローンやマイカーローンを組んだり、小規模経営の会社の場合は信用金庫や地方銀行の方が融通は効くでしょう。

全国的な規模の会社の場合は、信用金庫よりは全国展開している銀行の方が融通が効く場合もありますし、情報網もあります。

利用者に対しての手数料の考え方も異なる

最高トップの呼称にも違いがあり、銀行は「頭取」信用金庫は「理事長」という言葉が使われます。他にはATMを使った時の手数料にも大きな違いがあり、銀行の場合は他行でおろせば大抵が手数料がかかるのに対して、信用金庫なら全国どこの信金でお金を下ろしても手数料がかかりません。会社と協同組織の違いが顕著に出ています。

手数料や地元から動かずに活動をする場合は信用金庫が頼もしいですし、全国に移動したり多角的な活動をしていくなら銀行と使い分ける必要があります。