弦の長さが違う?「クラシックギター」と「フォークギター」、意外と知られていない違い

クラシックで用いられるギターとは、いわゆるポップスで多用されるフォークギターのことを指します。見た目は似ていますがどちらも「全く別物」と言っていい程、音色も奏法も違います。広義ではどちらも「アコースティックギター」という分類になるのでしょうが、一般的に「フォークギター=アコ-スティックギター」という概念が定着しているのです。意外と知られていない違いを確認してみましょう。

ギターにもいろいろ種類がある

高校時代にギターに夢中になっている同級生がおり、ギブソン社から出てる「レスポール」という言葉をよく口にしていました。ノイズに強いエレキギターです。ギブソン派かフェンダー派かと分かれるそうですが両者共にいえることは高価である事。ギターは実物を見て、上を見ればキリが無いので予算から選ぶのが基本です。

ストラトキャスター・テレキャスター・ジャガーといったバンドで使うようなギターにも憧れますが、年齢を重ねると「クラシックギター」「フォークギター」のよさが分かってきます。

クラシックギターとは

クラシックギターとは文字通り「クラシック」で多用されるギターで、弦にはガット(羊などの腸)が用いられており、ガットギターとも呼ばれています。

現在は一般的な素材として「ナイロン弦」が張られている事が多く、柔らかで優しくそれでいてとげとげしくない音色が特徴です。「ボサノヴァ」「ジャズ」「タンゴ」といった分野で独特のリズムを醸し出してくれます。

フォークギターとは

フォークギターとはスチール弦(鉄)が張られていて、金属的な伸びがありキラキラとした音色なのが特徴です。エレクトリックアコースティックギターといわれる通称エレキギターもフォークの一種です。

この「弦の違い」がクラシックギターとの違いになりますが、奏法の違いとなるとこれは「実際に演奏してみないと」分かりづらいかも知れません。特に違いが出るのは「ビブラート」のかけ方です。

ビブラートの違い

フォークギターはサステイン(音の伸び)が長く得られるので、弦に対して垂直方向に大きく揺らし、ビブラートをかける事ができます。しかしクラシックギターでその奏法を用いると「音が途切れて」しまいます。

音を揺らすことが出来る

弦に対しては水平に揺らすのがセオリーで、バイオリンなどフレットが打ち込まれていない弦楽器の奏法が、そっくりそのまま引き継がれているとも言えます。(フレットレスの楽器は音を区切る境目がないので、音を大きく揺らす事が可能)

このように、音色や奏法も大きく変わってきます、演奏したい音楽に応じて楽器を選んでみてはいかがでしょうか。